
お味噌汁の凄さを知って食事に取り入れよう
小さい頃から慣れ親しんだ味噌汁は、当たり前に食べていて体にいいのであろうとは思っていても何がいいのかを意外と知られていません。中に入れる具の組み合わせや味噌の種...
ARTICLE健康 コラム|記事
BEST PERFORMANCEでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。今回のテーマは「浅い呼吸の改善に「呼吸ストレッチ」」です。ぜひご覧ください。
毎日の通勤中、なんとなく気分が上がらないとか、たくさん寝たつもりなのに、眠気がある。
新年度で環境も変わり、色々気を使うことも多くてなかなか疲れが取れない。
このように季節が良くなってきたのに、なんとなく不調がある時に見直して欲しいのが呼吸なのです。
呼吸というのは、本来自分の意思とは違うところで自然と行っています。だから意外とこの呼吸に注目することって少ないのではないかと思います。
しかし何かで緊張した時に、心臓がドキドキすると、呼吸も自然と浅く早くなってしまいますよね。
この時、体には緊張というストレスがかかっています。
では、その時に落ち着かせつためにどうするかというと、みんな深呼吸して落ち着こうとしますよね。
それだけ、呼吸は心にとっても大事なものなのです。ただ現代社会では、どうしても猫背になる動作のことが多く、呼吸が浅くなりがちです。
例えば、
・通勤中スマホをよく見ている
・仕事はオフィスワークが多くパソコンに向かっている時間が長いなど、首が前に倒れて、肩は湾曲し、背中がまるまる姿勢になってしまいます。
そうなると、肺が圧迫されて、横隔膜が動かなくなることで、呼吸が浅くなるのです。
このように呼吸が浅く、しっかり空気を取り込むことができないと、
・イライラする
・睡眠が浅い
・肩がこる
・胃腸の調子が悪い
などの、不調になってしまうことがあるのです。
浅い呼吸の改善のために深呼吸ができるようなストレッチが「呼吸ストレッチ」です。
まずは深呼吸ができるようにほぐしたい所が、胸、首、肩甲骨周り、腕です。
胸を開くようなストレッチと、背中を丸めるようなストレッチをしますが、その前にやって欲しいのが、首回りと、腕の付け根(肩周り)です。
1・左手で右の鎖骨上のあたりを軽く押さえて、息を吐きながら首を左にゆっくり気持ちがいい程度傾ける
2・逆で、右手で左の鎖骨上あたりを軽く押さえて、首を右に息を吐きながらゆっくり傾ける。
1・右手を上に持ち上げる
2・左手を右足の太ももあたりにあてておく
3・体をそのまま左に倒していく(右手を上げたまま、左手で右ふとももを軽く押すように)
4・逆も同じようにやる
続いて、背中を丸めて肩甲骨周りをほぐします
1・両腕を前に出して両手をつなぎます
2・息を吐きながら手を前に出すようにし、ゆっくり伸びるように背中を後ろに丸めていきます
3・息を吸いながら、ゆっくりもどります
1・両腕を後ろに出して、両手をつなぎます
2・息を吐きながら手を後ろに引っ張るようにして、ゆっくり胸が伸びるようにします
3・息を吸いながら、ゆっくりもどします
以外とつらい、「なんとなくの不調」を改善できるように、試してみてください。
小さい頃から慣れ親しんだ味噌汁は、当たり前に食べていて体にいいのであろうとは思っていても何がいいのかを意外と知られていません。中に入れる具の組み合わせや味噌の種...
いつもは気にしていなかったけど、よく見たら鼻の上や頬のあたりの毛穴が黒ずんでいるのに気づいたことはありませんか?触るとザラザラとしているのは、毛穴が汚れている状...
10月31日はハロウィンです。ここ数年、日本ではハロウィンのイベントが盛んになり、10月の終わりはみんな仮装を何にするかで街中がワクワクしたムードですね。ハロウ...
簡単に作れるホットタオルというのは、寝ぐせを直すだけじゃなく、顔や目、首や肩をを温めたりするのに役立ちます。簡単に短時間でできる使い道がたくさんあるので、色々な...
秋になると美味しい果物がたくさん出てきますが、比較的手に入りやすい果物の中に梨があります。梨は甘くてみずみずしく歯ごたえものあり、夏の疲れた体に水分補給や栄養補...
暑い日が続き、汗をたくさんかく事が多くなります。そこで気になるのが「臭い」ではないでしょうか?すごく気をつけていても、ふとした時に「あれ?自分の臭い?」と、ドキ...