
日本発!キネシオテープが生まれた理由と驚きの効果
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「夏こそ入浴して熱中症予防!」です。ぜひご覧ください。
いよいよ夏本番!
怖いのが熱中症ですよね。
熱中症は真夏より、暑くなってくる今のタイミングの方が多いのはご存じですか?
その理由として、体が暑さに慣れていないことや、暑い時に出る汗が十分に出せず体内に熱がこもってしまうことが考えられます。
熱中症になると、こむらがえりのような足のつりなどの症状から重症化すると痙攣や意識障害などになってしまうこともあります。そうならないためにも、普段から入浴して体を温めて汗を出す訓練をしておくことがとても大切です。
夜の入浴は特に重要です。
特にエアコンの効いた室内で仕事をされている方は特に重要です。
さらに、暑い外と涼しい室内の行き来を繰り返すような方にもおすすめします。
長い時間、エアコンが効いた室内で仕事している方は、体の芯が冷えてしまいます。
体温調節機能が低下を防ぐためにも、夜はシャワーだけではなく、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かりましょう。
体を温めずにシャワーだけですませてしまうと、1番の問題は体の疲労を取り除くことができないということです。
そして疲労が抜けないまま、翌日も仕事に行き、エアコンがきいた室内で1日を過ごしてしまうと、どんどん疲労が溜まっていってしまいます。
夏に食べることが多い食材には、体を冷やす効果が高いものが多いんです。
エアコンがなかった時代の日本の夏には、これが凄く大切切なことだったと思います。
しかし、今は夏でもエアコンの室内にいることで体はそこまで暑くなっていません。
もちろん行き帰りの屋外は暑いですが、その気分のまま冷たい飲み物を飲みすぎたり、体を冷やす効果が高い食事をすることで、どんどん体の中が冷えてきてしまいます。
だから夏こそぬるめのお風呂にしっかりつかる事が大切なのです。
質の良い睡眠のことを考えると、就寝する1時間前くらいに出る計算をして、ぬるめのお湯にしっかりとつかって体を温めると良いと思います。
体の芯が温まり汗も出ますが、できれば一気に扇風機やエアコンの冷たい風にあたったりせず、じんわり汗が出るのを拭きながら、徐々に体温が下がっていくようにしましょう。
この時出る汗は、ベタベタする事なくサラサラしている肌に良い汗なので、拭くくらいがいいです。
そして、体温がゆっくりと下がってくると自然に眠くなってきます。
この副交感神経が優位になったタイミングで寝られると、質の良い睡眠に入ることができ、疲労も取れやすい状況が作れます。
朝は少し熱めのお湯でサッとシャワーを浴びることで、交感神経を高め、体の目覚めが良くなります。
朝はボディソープなどは使わず、さっと寝ている時の汗を流す程度にしておくと肌の皮脂を取りすぎず、昼間
の汗かぶれなどを防ぐ事ができます。
熱中症は、体が疲れていたり、お酒を飲みすぎて脱水を起こしていたり、下痢をしていて体の水分量が減っている時などに起こりやすいのです。
一度抜けてしまった細胞内液は、すぐに元に戻すことができません。
今回ご紹介した「夜の入浴」や「朝のシャワー」で、体のバランスも心のバランスも整えて、熱中症を予防して元気に活動していきましょう。
この記事を見た人におすすめの商品
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...
このコラムでは、新年度の忙しい時期に向けて、朝の過ごし方を見直すことの大切さを紹介しています。朝日を浴びることでセロトニンを分泌し、歯磨きと白湯で体を目覚めさせ...
このコラムでは花粉の影響による肌荒れの予防法を紹介しています。花粉が肌に付着するとバリア機能が低下し、乾燥やかゆみを引き起こします。洗顔時のぬるま湯使用や摩擦を...