
日本のスポーツでケガが多い部位ランキング
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
ARTICLE健康 コラム|記事
ベストパフォーマンスでは、ご提供する健康にまつわるコラムをご提供しております。
今回のテーマは「モーニングルーティンを見直そう!」です。ぜひご覧ください。
これから新年度に向けては、一年の中でも年末と同様に忙しい時期です。
そんな今だからこそ、朝の過ごし方を見直してみませんか?
春になり、日の出の時間も早くなってきました。
6時には日の出を迎え、5時台でも明るくなり始めています。
朝の大切な習慣として、まずはカーテンを開けて朝日を浴びましょう。
朝日を浴びることで「セロトニン」の分泌が促され、夜の良質な睡眠につながります。
また、精神的なバランスを崩しやすい人にとっても、セロトニンは非常に重要な役割を果たします。
まずは朝日を浴びることから始めましょう。
朝起きた直後の口腔内には、多くの雑菌が繁殖しています。そのため、まずは歯磨きやうがいをして、口の中を清潔にすることが大切です。
その後、白湯を飲むことを習慣にしましょう。白湯を飲むことで交感神経が優位になり、体が目覚めやすくなります。また、胃腸が刺激されることで、規則正しい排便にもつながります。
忙しい朝は、つい朝食を抜いてしまいがちですが、朝食をとることはとても重要です。
和定食のようにしっかりした食事を用意するのが理想的ですが、時間がない場合は、簡単なもので構いません。
例えば、インスタントのお味噌汁を一品加えるだけでも、温かい汁物があることで体が温まり、消化吸収を助けてくれます。
特に糖尿病や糖尿病予備軍の方にとって、朝食は血糖値の上下を緩やかにするためにも欠かせません。
食べ過ぎには注意しつつ、バランスの取れた朝食を心がけましょう。
また、朝食は「座って食べる」ことも大切です。
忙しい朝、コンビニで買ったものを歩きながら食べる人もいますが、できるだけ家で座って食べることをおすすめします。
その方が、心身ともに落ち着いた状態で一日をスタートできます。
朝の時間に「ルーティン」を取り入れることで、自分に向き合う時間を確保できます。
例えば、ストレッチや散歩、ジョギングなど、何か一つでも朝の習慣を作ってみましょう。
朝からバタバタと慌ただしく過ごすよりも、自分自身と向き合う時間を持つことで、頭の中が整理され、結果として無駄のない一日を送ることができます。
ルーティンを作るためには、「決めて始めること」が重要です。
・5分だけ時間を作れるなら、深呼吸や呼吸ストレッチを取り入れる
・もう少し時間があるなら、しっかりとストレッチをする
・さらに時間があるなら、外に出て軽い運動をする
このように、自分のライフスタイルに合わせて無理なく取り入れてみてください。
朝の過ごし方一つで、忙しい毎日にもゆとりが生まれます。
気持ちの余裕ができることで、新しいアイデアが浮かぶこともあるでしょう。
特に忙しい時期だからこそ、朝の習慣を見直すことで、その後も継続しやすくなります。
ぜひ、この機会に試してみてください。
日本のスポーツで多いケガは足首・膝など下半身で全体の6〜7割。予防にはウォームアップや筋力強化に加え、サプリメントでの栄養サポートも大切です。...
暦は秋でも残暑は油断禁物。熱中症対策にはシーン別の水分補給、自律神経を守る体温調整、快眠の工夫が大切。温かい食事や休養で夏の疲れを残さず、元気に秋を迎えましょう...
このコラムでは、キネシオロジーテープの誕生背景や、日東電工による製造の歴史を紹介。さらに、貼るだけで筋肉や関節の負担を軽減し、パフォーマンス向上やケガ予防に役立...
このコラムでは、湿気が多い季節にヘアスタイルが決まらない原因と、その対策として「ダメージケア」「育毛ケア」「保湿ケア」の3つのポイントを紹介しています。...
このコラムでは、5月に起こりやすい「なんとなく不調(不定愁訴)」に対して、自律神経の乱れを整える2つのツボ「安眠」と「太衝」の場所や押し方、効果について紹介して...
このコラムでは、夏本番前から始めるべき熱中症対策として「暑熱順化」の重要性を紹介。汗をかく習慣やミネラル補給の工夫により、暑さに強い体づくりを提案しています。...
このコラムでは、春から初夏にかけて代々木公園で開催される多彩なイベントを紹介。海外の文化やグルメ、音楽が楽しめる週末フェスの魅力を紹介しています。...
このコラムでは、春から強くなる紫外線A波の特徴と肌への影響、PA表示のUVケアの重要性、室内や目の紫外線対策、適度な日光浴の大切さについて紹介しています。...
このコラムでは、春に旬を迎えるふき、ふきのとう、タケノコ、菜の花、スナップエンドウ、アスパラガス、そら豆、新玉ねぎ、あさりなどの食材を紹介し、それぞれの栄養や効...